とある電気技術者の資格挑戦記

電気、情報系の資格のこと、仕事のこととか

電験二種申込

令和3年度電気主任技術者試験の受験申込が始まりました。
本年度から申込がマイページから行うようになり、少し時間がかかりましたが、忘れないうちに二種の受験申込を行いました。


昨年度の受験で、一次試験のうち電力・機械科目が合格しているため、理論科目と法規科目の受験になります。
一次試験は何とか突破したいと考えていますが、難関は理論科目でしょうか。
数学から勉強し直したいと思い、こちらの本を手に取りました。


いちばんよくわかる 電験2種数学入門帖 改訂3版
いちばんよくわかる 電験2種数学入門帖 改訂3版
電気書院

三角関数とか、大学受験以来のものもあるので懐かしさ半分、すっかり忘れている悔しさ半分で読んでいます。
ちなみに、この本は電子書籍で購入しました。
これまで本は紙派だったのですが、タブレットにダウンロードして、職場に持っていっています。
読書感がなくなかなか慣れませんが、端末にたくさん本を入れられるのは魅力です。


あとは過去問
理論は昨年度購入した2020版で、法規は今年のものを新たに購入しました。

理論の15年間 2020年版 (電験2種一次試験過去問マスタ)
理論の15年間 2020年版 (電験2種一次試験過去問マスタ)
電気書院
2021年版 法規の15年間 (電験2種一次試験過去問マスタ)
2021年版 法規の15年間 (電験2種一次試験過去問マスタ)
電気書院


受験まで3ヶ月ほどですが、毎日少しずつ勉強をしていきたいと思います。

ネットワークスペシャリスト試験

4月18日、情報処理技術者試験・安全確保支援士試験を受験された方、お疲れさまでした。
私は今回、ネットワークスペシャリスト(NW)試験を受験してきました。
情報処理技術者試験は令和元年度秋季のAP受験以来ですので、1年半ぶりとなります。


午前Ⅱ

午前Ⅰは免除でしたので、午前Ⅱからの受験でした。
午前Ⅱですが、過去に出された問題が繰り返し出題されます。
これが分かっており、ネットワークスペシャリストドットコムの過去問道場でしっかり対策していましたので、特に苦戦しませんでした。
80%(25問中20問)の正解でした。


午後Ⅰ

午前Ⅰは3問中2問を選択して解答する方法で、試験時間は90分です。
一通り問題を眺めてから問1と問3を選択。
どうやら問2が難問そうでしたので、この判断は良かったかと思います。
VoIP,QoSあたりは前職で業務経験があるのでアドバンテージがあると思いましたが、スペシャリストを名乗るだけあって難問でした。
午後試験は解答が公開されていないので分かりませんが、感触としてはせいぜい5割という感じでしょうか。


午後Ⅱ

2問中1問を選択して解答する方式で、時間は120分です。
問1から解きましたがいまいち軌道に乗らなかったので30分ほどで問2に切り替えました。
問1よりは食らいつけるかなと思いましたが、午後Ⅰ同様に難しかったです。
こちらも感触としては5割くらいでしょうか。


全体的な感想

高度区分ですので一筋縄では行かないと思っていましたし、午後試験が難関なのは過去問等でも分かっていましたが、やはり難しかったです。
正直、合格は期待できません(おそらく午後Ⅰが基準点に満たないと思います)が、2ヶ月後の結果を待ちたいと思います。

エネルギー管理士免状の交付申請のハードルが下がる

これまでは代表者の押印が必要だった

エネルギー管理士免状を取得する際、試験合格の場合はエネルギーの使用の合理化に関する実務に1年以上携わっていることが条件となりますが、これまでは、実務を証明する代表者(原則設備の所有者(オーナー))の押印が必要でした。

令和3年1月から代表者の押印が不要に

エネルギー管理士免状の交付申請に関するQ&Aによると、令和3年1月から、証明者の押印は不要となりました。
昨今の押印廃止の流れを受けてのことだと思います。
代表者の押印をもらう手順や手間は、組織によってそれぞれだと思いますが、免状の交付申請のハードルが下がるのではないでしょうか。(私の場合もそれなりに手間がかかりました)
もっとも、代表者の押印が不要になるといっても、証明者が変わるわけではないので注意は必要です。

委託の形態を考慮している?

ビル管理業務は施設のオーナーから業務委託という形で受注するケースが多いと思います。
この場合、受託会社の社員が免状を取得しようと思っても、別会社の公印が必要になるため、容易ではないと思います。(実務内容が書いてあれば、契約書の写し等でも認められるそうですが)
前述の通り、証明者が変わるわけではありませんので、承認をもらう必要はありますが、公印が不要というのはハードルが下がります。